サポート
インポートが上手くされません
守也 (2010/11/14 19:08)
設置URL : http://hoge
いつも大変お世話になっております。
守也と申します。
※設置アドレスには二次創作やBL表現もありますのでご注意ください。
※解決後アドレスは削除させていただきます。
WDPをいままで使っていて、この度freoにさせていただこうと、ログのインポートを行いました。
ですがどうも上手くインポートできなかったため、ご助言いただければと思い書きこませていただきました。
■症状
・記事自体はインポートされているが、WDPの子分類がfreoの下層カテゴリーに登録されない(0件表示+未分類にされる)
・convert.cgiに「'創作::イラスト' => 'fiction/illust',」と記載すると、インポート自体されない(赤字でファイルを選択してくださいと表示)
convert.cgiには下記のように記載しています。
'未分類' => '',
'INFORMATION' => 'information',
'MEMO' => 'memo',
'MEMO::OFF情報' => 'memo/off',
'萌え吐き出し' => 'moe',
'萌え吐き出し::本誌感想' => 'moe/impression',
'創作' => 'fiction',
'創作::イラスト' => 'fiction/illust',
'創作::テキスト' => 'fiction/text',
大変お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
※インポート自体は出来るようになりましたので、アドレスを削除させていただきました。
ありがとうございます。
ないと (2010/11/15 11:10)
こんにちはー。
・記事自体はインポートされているが、WDPの子分類がfreoの下層カテゴリーに登録されない(0件表示+未分類にされる)
記載されている分類を Web Diary Pro に登録して、適当な記事を登録して書き出してみましたが、分類もfreoにインポートできました…。
・convert.cgiに「'創作::イラスト' => 'fiction/illust',」と記載すると、インポート自体されない(赤字でファイルを選択してくださいと表示)
「ファイルを選択してください。」のエラーは、メッセージ通り「アップロードファイルが選択されていない」場合に表示されるもので、この時点ではファイルの内容をチェックしていません。なので、設定内容によってエラーが表示されるのは謎ですね…。
今のところ原因は不明ですが、convert.cgiで書き出したファイルをメールなどで送っていただければ、そのファイルでインポートのテストを行ってみます。
convert.cgiにはパスワード等は記載されていませんが、コメント投稿者のメールアドレスが書かれていたり、非公開記事の内容も書かれていたりするので、気になる場合は該当箇所を削除するなどしてください。
難しければ、Web Diary Pro を新規に設置してconvert.cgiで書き出して、その書き出されたファイルでも問題が再現されれば、それを送っていただいても大丈夫です。
ではー。
ないと (2010/11/15 17:47)
「ファイルを選択してください。」のエラーは、メッセージ通り「アップロードファイルが選択されていない」場合に表示されるもので、この時点ではファイルの内容をチェックしていません。なので、設定内容によってエラーが表示されるのは謎ですね…。
まったく別件の仕事を進めていて思い当たることがあったので追記です。
PHPは大抵の環境では、アップロードできるファイルの最大サイズが2MBになっています。その場合、2MB以上のファイルを選択すると「何も選択しなかった」とみなすようです。
もし読み込むファイルのサイズが大きければ、以下を参考にアップロードサイズの上限を変更してみてください。
http://www.favorite-labo.org/archives/498.html
ただ、
「'創作::イラスト' => 'fiction/illust',」と記載すると、インポート自体されない
とのことなので、ファイルサイズは関係ない可能性が高いです…。(´・ω・`)
守也 (2010/11/15 21:41)
■ないとさん
お世話になっております。守也です。
ご返信・ご確認ありがとうございます!
再現されなかったのですね…すみません…。
では、お言葉に甘えてメールにて書きだしたファイルを送らせていただきます
(コメント等は出来ないようにしてありましたので、メールアドレスなどは大丈夫かと思います)
記事内容が二次創作的な内容で申し訳ないのですが、ご確認をお願いいたします。
また追記いただきました2M制限に関して、確認してみたところ、確かに書きだしたデータが2Mを超えておりました。
もしかして!(゚∀゚)っと思い、リンク先の情報をもとに.htaccessを設置してみたのですが、現状変わらず…。
(レンタルサーバー的に変えられないのかもしれません。ただ、インポートできるデータも2Mを超えているので何故なのか分からず…)
申し訳ありませんが、送らせていただくデータをご確認いただけますでしょうか(´;ω;`)
ないと (2010/11/16 23:05)
こんにちはー。
メールで送っていただいたデータをインポートしたところ、diary1.sql だと
INFORMATION(4)
MEMO(170)
OFF情報(2)
萌え吐き出し(100)
本誌感想(83)
創作(0)
イラスト(0)
テキスト(141)
になり、diary2.sql だと
INFORMATION(4)
MEMO(170)
OFF情報(2)
萌え吐き出し(100)
本誌感想(83)
創作(0)
イラスト(43)
テキスト(141)
となりました。これくらいの件数で正しいでしょうか?
確認してみたところ、確かに書きだしたデータが2Mを超えておりました。
ファイルサイズはWindows7上では2050KBと2052KBでしたので、非常に微妙なラインですね。2052KBの方が、Linux系OSの計算ではギリギリアウトだったのかもしれません。(^^;
もし上に記載した件数が大体正しいようでしたら、ファイルの内容を分割してインポートすれば大丈夫です。sqlファイル自体は普通のテキスト形式なので、TeraPadや秀丸などのエディタで編集することができます。(文字コードはUTF-8Nです。)
例えば diary2.sql の1041行目あたりに
DELETE FROM freo_category_sets;
という行がありますが、この行以前のデータのファイルを diary2-a.sql、この行を含む以降のデータのファイルを diary2-b.sql と2分割し、2回に分けてインポートすれば2MBの制限には引っかからなくなります。
もしよく解らなければ、こちらで上の作業を行ったファイルをメールでお送りしますね。
ではー。
守也 (2010/11/17 01:34)
ないとさん、ご確認ありがとうございました。
守也です。
教えていただいた方法で両方ともインポートが出来ました!
ありがとうございます!!
また下層カテゴリーに登録されない件ですが、前まで以下のように登録していました↓
'創作::イラスト' => 'fiction/illust', の場合、親カテゴリー「fiction」下層カテゴリー「illust」
これを、下記のようにID登録したら記事がちゃんと反映されました↓
'創作::イラスト' => 'fiction/illust', の場合、親カテゴリー「fiction」下層カテゴリー「fiction/illust」
こちら、convert.cgiに記載されているものを参考に書いたのですが、/は別にIDとして必須ではないのでしょうか?
管理する際分かりやすくするためにconvert.cgiに記載されていたのでしょうか?
最初仕様だと思い/以降部分のみでID登録してました…。お手数おかけしてすみません。
そこで新しくID登録をし直したところ、全てインポートできました!
が、新しい問題に直面いたしました…(´・ω・`)
元のカテゴリーに更に下層カテゴリーを作っていたのですが(freoのみ)、それらを消さないで上位カテゴリーを削除したせいで、最下層カテゴリーが削除できなくなりました。
カテゴリー登録ページやエントリー登録ページには表示されないのですが、カテゴリー登録時の親IDに表示が残ったままになっています。
また親IDとして指定して登録も可能です。
しかし、エントリー登録ページにはそのカテゴリー一式表示されていません。
こちらの削除方法などありましたらご教授いただけますでしょうか?
何度も申し訳ありません…。
jailer (2010/11/17 12:49)
URL : http://prison.jp/tips/index.cgi?field=freo
こんにちは、横レスで失礼します。
自分用メモとしてfreoのTIPSを公開しています。
丁度そこにある記事で、守也さんのお悩みは解決できるのではと思います。以下引用です。
下に階層があるのに上の階層を削除してしまった場合
下の階層があるのにその上の階層を削除してしまうと、サイドバーや登録画面で下の階層にアクセスすることが出来なくなります。
その際は、
カテゴリの場合は admin/category_form?id=見えなくなっていたID
ページの場合は admin/page_form?id=見えなくなっていたID
からアクセスすることができます。
見えなくなったIDがわからない時は、カテゴリやページの新規登録画面を呼び出し、親IDを選択するセレクトボックスで確認することができます。ページIDにスラッシュを含み、添付ファイルやイメージファイルがある場合は上の処理だけでは解決できません。
下層のページにイメージか添付ファイルを設定した場合、ファイルはそれぞれ上層ページ関連ファイルの更に下のフォルダに格納されます。
files/page_images/oya/ko/mago
files/page_files/oya/ko/mago
fires/page_thumbnails/oya/ko/mago
この状態で上層のページを削除してしまうと、下層の関連ファイルは上層ページの関連ファイルのフォルダごと消えてしまいます。oyaを消すとko,magoフォルダ、koを消すとmagoフォルダが消えます。
もし間違って上の階層を削除してしまった場合は、エラー画面で表示されているフォルダとファイルを直接転送ソフトでサイトに上げてしまえば解決できます。しかし一々上のような対処をするのは面倒なので、カテゴリやページの上の階層を削除する際は、下の階層を先に削除しておくことが大切です。
これで解決できると良いですね、それでは。
守也 (2010/11/20 02:03)
お世話になっております。守也です。
■ないとさん
カテゴリーのIDについて、各種解説に書いてあったのですね。
こちらの調べ漏れ申し訳ありません。
お手数おかけいたしました。
■jailerさん
ご助言ありがとうございました。
おかげ様で削除できました。ありがとうございます。
色々とお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
おかげ様でfreoを無事設置稼働する事が出来ました。
また何かありましたら知識をお借りすることがあるかと思いますので、
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
この度は本当にありがとうございました!
返信
- この記事に返信します。
- 返信の際は、設置URL以外の項目は入力必須です。